
柔軟で自由度の高い働き方が可能なのが「Webライター」です。
しかし、副業やフリーランスを目指す方に人気の職業ですが、Webライターの案件をどこで見つければ良いのかわからない方や、案件探しを頑張っているのになかなか案件獲得ができないとお悩みの方も多いことで、本記事Webライターとしてのクラウドソーシングでの活動方法や案件を獲得するまでの道のりを体験したことを紹介します。
Webライターとして案件を獲得するには

webライターとして、案件を獲得するには色々な方法がありクラウドソーシングやSNS、
知り合いを通じての案件獲得です。
そのなかでも、もっとも身近にある案件を獲得する方法を紹介します。
クラウドソーシングを通じて案件を獲得する
クラウドソーシングを通じて案件を獲得するには、どういった方法が良いかを考えます。
身近に有名なのは、ランサーズやクラウドワークス、ココナラです。
しかし、最近思うことは上記のクラウドソーシングだと案件は沢山ありますが案件を獲得はなかなか出来なくなります。
それは、同じWebライター沢山いるため案件応募できるなぁと思い応募しようとすると応募数が沢山いてなかなか応募できないことです。
応募出来たとしても、なかなか自分までたどり着くのに時間がかかりそうです。
そういった時は、応募数が少なく案件の内容を見て応募することをおすすめします。
SNS通じて案件を獲得する
クラウドソーシングが応募が難しいようでしたら、SNSを通じた案件獲得をすることをおすすめします。
有名なものが、Twitter、Instagram、Xなど上げればきりがありませんが案件を獲得するものは沢山あるからです。
SNSの運用メリットは、情報収集や直接契約が取れて仕事を獲得できるのとライター同士の交流、SNSブログの練習にもなるので成長できるノウハウが沢山あります。
だからといって、全部を鵜吞みにしてしまうと嘘か本当か解らなくなってしまいますので、よく考えてから運用することがおすすめです。
知り合いを通じて、案件を獲得する
知り合いを通じて案件を獲得するというのがあります。
ただ、身近にいる友達や友人・知人ではないです。
一番良いのが、ライターのオンラインスクールに入り知り合いになることで案件を獲得することが出来ます。
ライター同士が集まるオンラインサロンも調べると、募集しているオンラインサロンはございますが人気のオンラインサロンだといつ募集が掛かるかわかりませんので、注意が必要です。
Webライターとして案件を獲得するには、クラウドソーシングやSNSだけではなくWebライターと知り合いになることも必要になります。

クラウドソーシングを応募しての体験談

今回は、クラウドソーシングを応募した際に私が体験したことをお話します。
キーワードで探していたが、Webライターと検索したらあまりなかった
Webライターの案件を探すのに、クラウドソーシングでは検索を使います。
キーワード選定をすることが大切ですが、Webライターも色々な種類がありますので、ここで検索キーワードを紹介すると副業などWebライターで検索してもあまり出てこないので、検索キーワードを使うのがおすすめです。
検索する言葉を考えないと、検索する結果の数は少ないと感じることがあります。
Webライターとして案件を獲得したが
Webライターとして案件は獲得したが、クライアントさんから特に返事がないときがあります。
なぜなら、クライアントさんも色々と仕事をしているなかクラウドソーシングで仕事を募集しているので返事が出来なことがあるからです。
普通なら許されないことですが、Webライター側も何も動けないので先へと進まないことがあります。
結果、クラウドソーシングに応募した際はクライアントさんの評価を確認することで問題が起こらなくなるからです、
尚、返答がないクライアントさんがいるのを気にせずに応募していくことをおすすめします。
Webライター案件応募し、次はテストライティング
Webライターとして案件に応募して、次はクライアントさんからテストライティングをお願いされます。
テストライティングを行わないと、クライアントさんがこの人どのくらいライティングが出来るのかを確認するためです。
その結果、クライアントさんから継続案件がきたりしサイトからの連絡ではなくslackやchatworkなどで連絡を取り合うことがあります。
テストライティングに合格しないと、案件の契約が出来ないのでテストライティングには合格したいです。

クライアントは意見が全部が正しい訳ではない

時々、クライアントさんから色々と聞いてくることがあります。
そんなことも聞いてくるというのがありますので、何点か紹介いたします。
案件応募をしたが、クライアントさんから連絡はない日々
私も、案件を獲得して0→1から抜けたいと思っていますがなかなか上手くいかないことがあります。
それは、クライアントさんからこの案件を任せたいという返答がきましたが突然連絡がとれないことがあったからです。
待っている側なのでなんとも言えませんが、それが何日か過ぎると忘れているんだなぁと思います。
結果、何事もなくまたクラウドソーシングで案件を獲得する日々に戻ってしまい何をやっていたんだろうと感じるからです。
もし返答がなく日々を過ごしているなら、クラウドソーシングのメールをして「その後いかがでしょうか。」という言葉を送ってみるのもいいでので、それでも返答がない時は諦めて案件獲得することに尽力することをおすすめします。
多くの案件はあるが、気を付けること
Webライター募集する案件は沢山あります。
それでも、応募出来ない案件も存在するのでよく案件の内容を確認しなくてはいけないからです。
例えば、案件募集にしていても経歴や職業限定されると応募も出来ないこともあります。
Webライターとして、多くの案件はありますが気を付けて見ないと応募案件の損になってしまうことがあるため気を付けて応募することです。
さらに、未経験でも大丈夫という案件だが内容を見てみるとなんと経験者じゃないと応募しないでねという書き込みがあったりもします。
外部ツールでの連絡をしてきたが、Webライターとして活動は出来ず
クラウドワークスでは、外部ツールを使う時は承諾を得なくてはいけないルールです。
案件にもよりますが、LINEでのやり取りや先程あったクラウドワークス側を通さないで仕事をして頂くこともあります。
主に、アンケートフォームが多いのでクラウドワークス間でやるよりもスムーズに進むということもあるからです。
ただし、外部ツールの承諾を得てからなにもしない業者さんもいるので損した気分になることもあることから、Webライターとして活動が出来ないことも経験してみないと解らないこともあります。

クライアントさんとのやり取りで言われたこと

クライアントさんによっては、報連相をしっかりしてくれる人がいたり時にはアドバイスをくれたりする人もいます。しかし、いいクライアントさんだけではありません。時には、応募の返信にクレームを言ってくる人もいます。クライアントさんとのやり取りを紹介します。
応募して返信が来るが案件獲得とは至らなかった
クライアントさんとの案件の応募で、色々とやり取りがあります。
応募ありがとうございます。という返信なのでやった案件獲得かと思ったが今回はお見送りさせて頂きます。という内容は解ります。クライアントさんで協議して決めたことですからということです。
中には、この仕事もやったことないのにスクールで習ったことがあるから調子に乗るなと言われたことや前向きに凄く前向きに検討しましたがお見送りします。という内容もありましたので、一時はクライアントさんってこんな不思議なキレやすい担当者さんなら会社が駄目になるから受けなくて良かったという趣旨を思ったこともあります。
クライアントさんも人間だし、仕事に関してという部分だとお金を払っているという立場上厳しいことも言わなくてはいけないのは解りますがあまり言い過ぎたことを言ってしまうのは良くはないです。
深夜にクライアントさんから昼夜問わずに連絡が来ること
クライアントさんの中には、昼夜問わずに連絡してくる人もいます。
クラウドソーシング内で、内容を送って頂いたらいいのですが深夜問わず連絡をしていたら睡眠時間を削ってまで対応しなくてはいけないからです。
時には、「今いいですか」という内容に私は解らずに「何がいいですか」とメールを返信してしまったこともあります。
会話のキャッチボールが出来てなかったので、相手を混乱させる一コマもあり内容はメールで良かったんじゃないかと時々思うからです。
外部ツールでの連絡を取りたがるクライアントさん
クラウドソーシングでは、外部ツールの許可を申請しないとクライアントさん側から連絡をしなくはいけないルールがあります。
なぜなら、許可なく案件だけ載せるだけで悪徳案件やマルチ商法の勧誘をしたりと色々と問題が起こる事例がありますので、つい最近問題になっている闇バイトもなかにはあるかも知れないからです。
私が受けた案件では、特に悪いことはなかったのですが時にはなんだか知らない人がオンラインでの要望をしてきたりと大きな事件に巻き込まれそうなこともあります。
案件内容もさることながら、突然外部許可を申請しいてくるところは注意が気を付けなくてはいけないです。

Webライターとして活動は1人ではやらないこと

Webライターで活動したいなら、独学でもいいのですが案件獲得や横の繋がりですと何かのコミュニティに入らなくてはいけないのが現状です。ここでは、なぜWebライターとしての活動を1人でやらないんのかを紹介します。
オンライサロンに入会する方が、Webライターとして活動は早いため
オンラインサロンで、Webライターとして活動をする方が色々とアドバイスを頂けて案件も紹介してくれることがあるのでおすすめです。

引用元:https://kaerunohi.com/2021/08/webwriter-onlinesalon-study/
それぞれの特徴がありますが、オンラインスクールでの入会もおすすめしますがなかなか実績を出せないことがあります。
オンラインサロンには、メリットは学習できる講座や仲間に相談する場がありスキルのレベルアップを目的にしたり、仲間との交流も楽しめる場所です。
無料や月額制で、有名人や専門性のある主催者が開いているコミュニティや主催者の体験談や有益な情報が提供されることが多くため、知識が増えたり、仲間と交流したりできます。
デメリットは、費用が発生するのと主催者と自分が求める内容に相違があり活動が出来なかったことや自主学習が主にやらなければいけないのでスクールと違うので自主的に学習する必要があることです。
色々と学びが大事なら、月額のスクールに通う
オンラインスクールで学びたいなら、月額のスクールがおすすめです。
オンラインでも色々とスクールがありますが、なかには高額商品を取り扱い入会させることがあります。
私もその1人でした。実績があり誰もが絶対に入会したら稼げるようになるという観点からそのスクールは運用してますが、
稀に受講生のことためのスクールではなく、売り上げ目的のためのスクールになっていることもあるので初めにWebライターはどんなことをやるんだろうということで始めるのなら、入会金も発生するところもありますが月額から始めるスクールがおすすめです。
Webライターの仲間を作る
Webライターとして活動していく、「Webライター同士の繋がりって必要?」かと考えたことがあります。
結論必要です。メリットは沢山あり紹介すると、リアルタイム情報が手に入る気軽に学びの場を見つけられるWebライターのお仕事に繋がることができます。
主には、Xやオンラインサロン・オンラインスクールなどです。
仕事との相談したい時や、ちょっとした雑談で盛り上がることもあったり、Webライターどうしの繋がりは必要になります。

僕が伝えたいこと
今回は、Webライターとしてクラウドソーシングで案件獲得することで体験したことを紹介しました。
実際、これからも色々なことを沢山経験することでライターとしての経験も増えてきますし大型案件を獲得したりと話が進みすぎますがそのようなことに繋がればいいと思いました。しかし、Webライターとして活動していく中でその職業で生活している人は沢山います。
このスクールは入ったから、これを習ったからとかいうことは可能性はありますが実際はやってみないと解りませんので、人の何倍も努力が必要です。
私も実際は、今でも案件を獲得出来ないでおります。まだまだ、生活するには本業の収入も増やさなきゃいけないしWebライターとして活動もやらなければいけないのでひたすら努力が必要です。

コメント