
副業をしたいと考えた時に何から取り組めばいいのか解らないことがあります。
そんな状況に陥ったときに、まず何をすれば良いのか、何から始めたら良いかを考えた時に途中で辞めたくなり、本業での収入では生活できないことに陥るからです。
今から始めて、1年後に収入を得るために本業の辞めると決めて、webライターを副業始めて本業に
なるためのwebライター副業選びや失敗や会社規定にでのやらなきゃいけないことを紹介します。
webライターが副業選びの失敗について

こんなはずではなかったと、副業に取り組みましたがいまいち収益には繋がらないと感じることがあります。
webライターとして、副業を考えた時に今の現状をどのような行動に出ればよいのかを紹介します。
これから、webライターで副業を探すときに考えること
副業選びでやることは、この副業を選んだ時に自分にあっているのかを考えます。
なぜなら、副業で収入を得たいために始めるので自分に合っていない副業に取り組むと時間が掛かってしまい、何を取り組めば良いのか解らないからです。
自分の考えと世の中の流れに逆行してしまい、本当にこれで良いのかを考えます。
そして、自分に問いただしこの副業で取り組むことを確認するからです。
webライターとして、本業と並行に副業をする時間があるかを考える
勿論、個人が始めることなので本業と並行に副業を始める時間があるかを考えます。
本業では、毎日残業してヘトヘトで帰ってきてから副業に取り組む体力と時間があるかを自分で調整しなくてはいけないからです。
毎日、少しずつ取り組めば1年後にどのくらいの収入があれば生活していけるのかを考えてモチベーションも高く保ちたいために取り組みます。
自分との戦いで、サボることを考えることはしないようにしなくてはいけないからです。
webライターとして副業を探すときに焦りや後悔がないかを考える
副業ですぐに結果を出すことはしないほうがよいからです。
始めたばかりの副業で結果を求めすぎて、焦り後悔することがあります。
例えば、クラウドソーシングに登録をしたのは良いが応募してしまい知識もないのでやれると勘違いしてしまい応募してクライアントさんに突っ込みを入れられて後悔するからです。
まずは、基本的なことから勉強して知識がついてからクラウドソーシングに登録したほうが仕事に繋がるので、じっくり時間を掛けて取り組むことが大切になります。

webライターの副業でよくある失敗事例と対策

副業でよく失敗談があります。
副業については、誰しも失敗することもあるので対策することが大事になるからです。
そんな時に、こう失敗してしまったが今後どうするば良いか。副業での失敗事例と対策を紹介します。
webライターとして副業をする際、時間配分を考えて取り組む
時間配分しないと、副業に支障が出ることも考えられます。
なぜなら、本業と並行に仕事をしているため残業が多い職場だったり、または結婚して子供いるので家庭の時間も大切になるからです。
会社勤めであれば、会社の仕事が終われば帰れますが副業の時間は別にあります。
家に帰って副業するのは、勤務時間外になるので体調管理や作業時間を考えなくてはいけないので本業に支障をきたすことがあるからです。
土日にまとめてやろうとはしてしまうと、体調を崩してしまう可能性があるので平日でも時間があるときに作業すると本業に影響が出ずに続けられます。
webライターの案件で無理難題だと思ったら、素直にクライアントさんに聞く
クラウドソーシングで案件獲得に応募してからテストライティングが始まります。
しかし、テストライティングを取り組めたからいって案件獲得にはならないからです。
テストライティングといっても、納期が決められていてその期限までに提出しなくてはいけないので例えば、テストライティングがボリュームが多くてなかなか納期までに終わらせられない時に一度連絡するのも必要になります。
クライアントさんによっては、大丈夫ですと言われますが納期までに仕上げて下さいと言われることもあり、どちらにしてもクライアントさんに相談することが大切です。
納期に間に合わない、自分にはこなせないと感じたら早めに辞退することも大切なので自分が出来ないと感じたら素直に伝えましょう。
webライターを始めて稼げなくてことも心得る
クライアントワークを始めた時に、稼げないと落ち込むことがあります。
なぜなら、クライアントワークを始めたばかりで稼ごうということを考えるからです。
まったく見ず知らずのワーカーさんに仕事を振ろうとは、クライアントさんも思わないので地道に取り組むことを考えたほうが長く続けられます。
それによって、クライアントさん側にも信頼関係を築けて少しずつ稼げるようになり案件を獲得出来ようになるからです。

webライターが副業で会社規定に接触してないかを考える

会社員として副業しているが、企業側からは副業を推進していないことがあります。
会社規定とは、会社に所属していれば必ずあるものです。
副業を取り組む際に、会社規定に違反していないか本業も副業も取り組めることを紹介します。
副業でwebライターを本業に支障がないかを会社規定を理解する
副業するには、本業との支障や会社規定に違反していないかを考えます。
なぜなら、就業規則に副業を禁止するという条文を置くことを法律では禁止していないからです。
企業の多くは就業規則として副業を「原則禁止」としています。
つまりは、企業の多くは会社規定に副業禁止というのが書いてあるため就業規則は一度確認することが必要なるからです。
webライターを副業にした際に会社員として勤務しているときの注意
会社員が副業をしたときの注意点があります。
それは、就業時間の注意と健康状態にもかかわってくるからです。
職務に専念する義務があるので、本業に影響しない副業を選ぶことも必要ですが労働時間が本業より長く働いている場合は過重労働になります。
過重労働になってしまうと、本業に支障がくるので生産性が落ちて勤務時間や日数に影響しやすく収入が得にくいので本業以外に時間がとれる副業を選ぶことが大切です。
webライターの副業をしていて会社に黙って副業をしたらどうなるか
会社に黙って副業していた場合はどうなるか考えます。
実は、公務員以外での副業は禁止されているわけではありませんがあくまでも個人の自由です。
ただし、就業規則に違反して行っている場合は法的効力を持つため処罰の対象になる
可能性があり、始末書の提出や何らかの懲戒処分を受ける場合があります。
本業で得た情報を使用した場合は、罰則を受ける可能性もあるので注意が必要です

私がwebライター何かを掛け合わせる。

昨今、AI技術の発展でwebライターという仕事は無くなるつつあります。
世の中を見てみると、AI技術が進んでいて今後AI業界は発展していき、
人間の仕事を奪われそうです。
そして、webライターの仕事もAIに奪われそうな予想もされています。
将来に向けて、webライターは無くならないということも言われてますが
それをどうしたら良いかを紹介します。
webライターだけでは、仕事はこなくなる
webライターだけでは、今後仕事がなくなる可能性があります。
なぜなら、ChatGPTも発展して言葉を投げかけると文字にして書いて文章にして
くれるからです。
今は、ChatGPTの文字を見ると正確には出ない仕組みでなんだか意味が解らない文章に
なっております。
今後技術の変化に伴いChatGPTも正確に文章を作れるようになるからです。
webライターをこれから目指すのは大事ですが、将来のことを考えるとwebライターだけでは仕事が無くなる可能性もあります。
これからは、webライターと何かを掛け合わせることを考える
では、webライターと何を組み合わせて良いかを考えます。
幾つか例に上げますと以下の通りです。
webライター+マーケティング
webライター+デザイナー
webライター+ChatGPT
webライター+動画編集
webライター+SEOライター
webライター+プログラミングなどがあります。
これ以外にも沢山ありますが、今後webライターと掛け合わせる職業が増えそうです。
私が、webライターを進める理由
私が、webライターをおすすめする理由が何点かあります。
まず、日本人であるので義務教育が終わっているなら文字を書くのに難しいことはないからです。
しかし、沢山の世の中webライターがいますので人によって経験も違いますし始めた時期も違います。
勿論、収入も違いますので比べるものではありませんので副業から始めるとしたらwebライターがおすすめです。
動画編集やプログラミングなどの本を読んだり体験談を聞いたりして、パソコンのスペックだったり技術的なことで覚えることが多い、さらに資金もかかりなのですすめることは出来ない時間もかかりそうなので、どの副業を勧めたらいいかと考えた時にwebライターと出会いおすすめします。

まとめ
半分以上は、私の体験談と今私が置かれている状況を書いています。
webライターとして、記事を書いているのに案件獲得も、まだまだ出来ていない状態で、
自分はまだまだwebライターとして生活できるものではないからです。
よく、自分のことを話すのは嫌だという人は多いですし、または収入もそんなに稼いでる訳ではないので、自分の今置かれている状況も書くようにしました。
記事にして、自分の状況を知らせて成功体験だったり失敗談を書くことによっていろいろなことを学んでいるんだなぁと感じたりもしています。
それで、なんとかwebライターだけで生活出来た時は嬉しい限りです。
道のりは長いが、あっという間に達成できる時は来るので、また体験談が書けると楽しみにしておいて頂けたら嬉しいことで、今の努力が1年後に達成するためにも前進していかなくてはいけないからです。今日から、また案件獲得に向けて行動します。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。

コメント